小児矯正

矯正歯科治療は公的医療保険適用外の自費(自由)診療となります。

お子様の矯正はタイミングが大切です

「もっと早く連れて来て頂けていれば…」というケースも少なくありません

お子様の歯並びが心配な親御様からよく受けるご相談は、「いつから矯正を始めたらいいのでしょうか?」というものです。しかし、歯並びの状態や成長などによっても異なるため、一概に「○歳から始めた方がいいでしょう」とお伝えすることはできません。

しかし、お子様の矯正に関しては、タイミングがとても大切です。矯正を始めるのに適切なタイミングを逃してしまうと、抜歯をともなう矯正が必要になるケースもあります。すぐに矯正を始めるかどうかはともかくとして、まずは一度、お子様のお口の中を診させていただければと思います。

幼稚園の頃から連れて来ていただければ、虫歯の管理をおこないながら、お子様にとってより良いタイミングをはかることができます。これまで当院へお越しになられたお子様の中には、「もっと早く連れて来ていただけていれば、抜歯をせずに済んだかもしれないのに…」と残念に思うケースも少なくありません。

当院では、矯正の相談をおこなっておりますので、気軽にご相談ください。適切なタイミングを逃さないように、「まずは一度相談」されることを強くおすすめします。
「もっと早く連れて来て頂けていれば…」というケースも少なくありません

矯正をおこなっている歯科医院で、一度診てもらうようにしましょう

他院でお子様の定期検診を受けられている親御様には、一度、矯正をおこなっている歯科医院で、お子様の歯並びをチェックされてみることをおすすめします。一般の歯科医院の定期検診では、分かりにくい歯並びの悪さや、骨格的な問題が見逃されてしまうケースがあります。

少しでもお子様の歯並びが心配なら、セカンドオピニオンとして当院をご活用ください。一度お子様の歯並びを診させていただいて、矯正する必要があるかどうか・必要ならどのタイミングで始めたらいいのかなどを、お話させていただきます。

お子様の矯正のメリット

抜歯しなくて済む可能性が高まります!

お子様のうちから矯正を始める最大のメリットは、将来、本格的な装置を使った治療(2期治療)が必要になった場合でも、抜歯しなくて済む可能性が高くなる点です。
顎の骨が成長過程にあるお子様の場合、歯や顎の骨の成長を利用して歯並びを整えることができるので、抜歯せずに矯正したり、本格的な装置の使用が避けられたりすることが可能となります。

虫歯のリスクが低くなります!

矯正は「歯の見た目」のことばかりが注目されがちですが、病気予防としてもとても大切な治療なのです。

仕上がりがきれいで、後戻りしにくくなります!

お子様のうちから矯正を始めたほうが、大人になってから始めるよりも、仕上がりがきれいで、後戻りも少ないと言えます。また、2期治療に移行した時でも、治療期間が短縮できる場合があります。

大人の矯正では、顎の成長が終わっているので、歯並びだけを整える治療になります。しかし、お子様の矯正では、顎の骨の成長を正しく導くことができるので、きれいに仕上げることができ、永久歯に生え変わった後も、きれいな状態を保つことが可能となります。

お子様の矯正治療

お子様の矯正は、1期・2期治療に分けられます

お子様の矯正では、顎の骨の成長を利用して歯並びの乱れや、噛み合わせの悪さなどを改善していく治療が中心となります。こうした治療を「1期治療」と言い、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在した時期)におこなわれます。

適切なタイミングで1期治療を始めることで、大人になってから始めるよりも、歯並びをきれいに仕上げたり、後戻りを防いだりすることができます。そして何より、本格的な装置を使った矯正(2期治療)が必要になった場合でも、抜歯が回避できる可能性が高まります
お子様の矯正は、1期・2期治療に分けられます
1期治療
通常、乳歯と永久歯が混在している「混合歯列期」におこなわれます。顎の骨の成長を利用して、歯並びの乱れを改善していきます。
2期治療
ブラケットなどの本格的な装置を使った矯正です。通常、永久歯に生え変わった「永久歯列期」におこなわれます。
顎の成長が終わっているので、ブラケットなどの本格的な装置を使って歯並びを整えていきます。

治療時期及び期間

治療期間目安:約24ヶ月~36ヶ月
通院回数目安:24〜30回

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用

  • ① 矯正歯科装置装着後に違和感、不快感、痛みなどが生じることがあります。一般的には数日間~1、2週間で慣れてきます。
  • ② 歯の動き方には個人差があります。そのため予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • ③ 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • ④ 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらにかかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。 また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  • ⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
  • ⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • ⑧ 矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • ⑨ 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの顎関節症状が生じることがあります。
  • ⑩ 治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
  • ⑪ 歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
  • ⑫ 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
  • ⑬ 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • ⑭ 動的治療が終了し装置が外れた後に、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
  • ⑮ 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや咬み合せの「後戻り」が生じる可能性があります。
  • ⑯ あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
  • ⑰ 治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。 また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
  • ⑱ 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

ご予約・ご相談はお気軽に

歯のことでお悩みでしたら、松ヶ崎にある医療法人巴山矯正歯科・歯科まで。

まずはお気軽にお問い合わせください。

ご予約・ご相談はお気軽に